収入を増やしたい方へ!起業&副業&投資の役立つ情報をお届け中!

  1. 健康

腸内環境を整える食べ物はコレ!これで一生病気にならない!

↓今すぐ動画を見る↓

 

小山大輔です。

今あなたは、こんな事で困ってないでしょうか?

腸内環境が大事っていうことを聞いたんだけど、腸内環境を整える食べ物ってなーに?

もし、あなたが、このような事で困ってるのなら、今日は、「腸内環境を整える食べ物はこれ!これで一生病気にならない」というテーマで話をしていきたいと思います。

この動画を見終わったあとは、知ってて良かったということで、悩みがスッキリすると思いますので、ぜひ、最後までご覧ください。

この腸内環境についてなんですが、腸内環境が良くない、悪い状態だとどんなふうになっちゃうのかと言うと、昔の僕がまさにそうでして、365日間ずっと下痢だったんですね。下痢でデブでした。

胃腸薬を飲んでいたという時期もありました。お腹の調子があまりにも悪いので、どうやったら治るのかなというので、薬に頼ってたということをしてたんですね。

腸内環境は、自分の便ですね、ウンコの調子を見ると分かります。

ウンコの調子は、いくつかポイントがあって。

まずは、「硬さ」ですね。硬いかどうか?

健康なウンコというのは、スルッと出ます。つるんとね。

そして、バナナやソーセージぐらいですね。しっかり出ます。

拭いてもほとんどつかないです。トイレットペーパーにほとんどつかない。ついてもちょびっと。

全部出た~というような気持ち良さがありますね。スッキリ感がある。

逆に全然出てないのはダメですね。

なんか少し残ってるなとか、まだ途中にいるんだけどなとか、これは良くないです。

また、ウンコの色も重要で、赤色だったり、黒かったり、白かったり、そういうのは良くないですね。

色が付いてると、腸内で血が出ている可能性があったりします。

なので、注意が必要です。

あとは、便が細かったりとかね。やけに細いな、何これ?みたいのとか。そういうのも良くないです。

あとは、不健康な便は力まないとでないんですよ。

スルッとでないので、うーーーんって、トイレに230分ぐらい入ってる。そういう人とかもいます。

なので、まずは、便の硬さというものをチェックしてみてください。

硬すぎず、軟すぎずというのがベストです。

次が、「匂い」です。

これも重要で、良い便というのは臭くないです。全然臭くない。

逆に、めっちゃ臭いやつ。臭っ!というのは、全然ヤバイですね。

お腹の中が、例えるなら「生ゴミ状態」ですね。

食べ物がずっとおなかの中に残っていて、それが腐敗して臭い異臭を放っている。だから便が臭いというわけです。

健康状態が良い人だと、お腹の中ですぐに便として出てくるので、臭くなかったりしますね。本当に匂いが少ないです。

なので、まず匂いをチェックしてみてください。

ポイント3としては、「頻度」ですね。

どのくらいの頻度でトイレに行くか?

週に1回しかトイレにいかないとか、それは結構マズイです。

女性の人とか、便秘の人多いですけど、便秘はさまざまな病気を引き起こす理由になってます。

3回定期的に行ってるのなら、それはまだOKです。最低ですね、週3

理想は毎日1回行くのがベストですね。

僕とかの場合は、最近お腹の調子すごく良いので、1日に23回ぐらい行きます。少なくても2回ですね。お昼と夜とかに行きたくなるので、その時スルッと出してますね。

このように、腸の環境というのは、便を見るとすぐに分かります。

最近の研究では、全ての病気は腸からというふうに言われてます。

医学博士の、デイビット・パールマスター氏の著書があって、「腸の力であなたは変わる」という本があるんですね。

その中では、腸が健康になるといろんな病気が治ると言われています。

例えば、「ADHD」「喘息」「自閉症」「アレルギーと食べ物の過敏・過剰反応」「慢性疲労」「気分障害」これは、「うつ病」とか「不安障害」ですね。

あとは、「糖尿病」「糖質や炭水化物を必要以上に求めること」あとは、「肥満」「記憶障害」「注意障害」「慢性の便秘または下痢」「風邪や感染症」「不眠症」「痛みを伴う関節の炎症や関節症」「高血圧」「アステローム」「正動脈硬化症」「セリヤック病」「過敏性腸症候群」「クローン病を含む腸疾患」

あとは、「慢性のイースト菌感染症」だったり「ニキビや湿疹などの肌のトラブル」「口臭・歯周病・歯のトラブル」

そして、「トゥーレット症候群」これは、チックなどを伴う発達障害の一種です。

あとは、「月経の方や更年期障害」などなどいろんな病気を、この腸の問題で引き起こしてるというふうに言われているんですね。

じゃあ、実際に腸内環境を良くしていく事が重要なんですけど、どういう食べ物を食べると良くなっていくのか。これを説明します。

ずばりね、これを食べると一生病気になりません。

まず、カギとなるポイントがあって。

まず、ポイント1。これは、「プロバイオティクスが豊富な食品を選ぶ」ということです。

このプロバイオティクスとは、人体に良い影響を与える細菌が豊富なもののことを言います。

体にとっても良いものですね。

要は、発酵食品です。

例えば、どんなものがあるのかというと、「生の菌入りのヨーグルト」

ただし、砂糖や人工甘味料、そして、香料がたっぷり入っているものは避けるようにしてください。

あとは、「ケフィア」。これは、ヨーグルトによく似た発酵食品です。ケフィアの種とヤギの乳を混ぜ合わせたものになります。ヨーグルトみたいなもの。

あとは、「キムチ」。有益な細菌が摂取できる上に、カルシウム・鉄・βカロチン・ビタミンA・ビタミンC・ビタミンB1・ビタミンB2が豊富で、辛いものが好きな人にとっては最高の食べ物です。

あとは、「ゼウアークラウト」。キャベツを発酵させたものです。

コリンという成分を含みます。このコリンは、中枢神経を脳から指令を正確に伝達するために必要な化学物質になります。

あとは、「ピクルス」。最も基本的な天然のプロバイオティクスと言われてます。

妊婦の多くの方が、このピクルスを欲するのも理解できます。酢漬けのものではなくて、塩漬けのものがオススメです。

あとは、「紅茶きのこのお茶」「昆布茶」ですね。これは、何世紀にも渡って飲まれてきている発酵紅茶になります。ダイエットにも効果があります。

あとは、「テンペ」。あまり聞かないと思いますけど。大豆などをテンペ菌で発酵させたものです。インドネシアの納豆と言われています。

あとは、「発酵調味料」。メーカーなどによっては、製造過程の最後に生の菌を加えている場合があるので、そういうものがあるかどうかを調べてみると良いと思います。

あとは、「発酵した肉・魚・卵」ですね。コーンビーフやイワシ漬けや発酵のゆで卵など。

このようなものがプロバイオティクスを摂取することができます。

そして次、ポイント2。今度は、「プレバイオティクスが豊富な食品を選ぶ」です。

今度は、「プレ」ですね。さっきのは、「プロ」でした。さっきのとは違います。

腸内細菌が好んでエサにして、その成長や活動のエネルギーになるもので、特定の食品から簡単に摂取することができます。善玉菌ですね。善玉菌が増えるとか。

毎日12gの摂取を、今から言うものをちょっと目指してほしいんですけど。

「生のニンニク」「生の西洋ねぎ」「生の玉ねぎ」「調理した玉ねぎ」「生のアスパラガス」あとは「アカシアガム」アラビアガムですね。「生のチコリの根」「生のキクイモ」「生のたんぽぽの葉」

こういったものにプレバイオティクスというものが豊富に含まれています。ぜひね、12gぐらい取り入れれないかなというのを考えてみてください。毎日ですね。

あと、ポイント3。これが最後ですが、「ワイン・紅茶・コーヒー・チョコレートを楽しんでください」

ワイン・コーヒー・チョコレートは適量ですね。紅茶は好きなだけ飲んでOKです。

砂糖とか人工甘味料などは入れないように普通に飲むと。

腸内細菌の健康を支えてくれます。最高の天然薬が含まれているんですね。要は、ポリフェノールが含まれてます。

ワインも飲むのでしたら、女性の場合は、11杯まで。グラス1杯ね。男性の場合は、2杯までですね。健康のために飲むようにするのがベストになります。

よろしいでしょうか?

以上が、今回お届けしてきました、「腸内細菌」ですね。腸内を健康にしていく食べ物でした。

これで、今言ったものを、ぜひね、すぐに買ってみて、そして、食べるようにしてみてください。それで一生病気にならなくなると思います。

それでは、今日気がついた事を、すぐに実践していきましょう。

また、分からないことがあれば、何でも僕に聞いてください。

それでは、最後にここまでご覧になったあなたに特別なプレゼントがあります。

それは何かと言うと、腸内環境に関する話を今日はしたんですけど、「腸内環境のチェックリスト」というものがあって、それが20個あるんですね。それに、「はい」か「いいえ」で答えていってもらいます。

答えた結果、あなたの腸内環境がどうなのか?良い状態なのか?悪い状態なのか?それとも普通なのか?ということが分かるんですね。

その「チェックリスト項目20」のレポートを作りました。

もし、チェックしてみたいという方がいましたら、この動画の下の概要欄の方にダウンロードできるようにしてますので、良かったら、そちらから手に入れてみてください。それをもれなくプレゼントいたします。

以上です。

それでは、最後に3つお知らせです。

チャンネル登録をぜひしてください。

⇒チャンネル登録する

このような感じで、日々役立つ情報をお届けしてます。

チャンネル登録するとね、新着動画のお知らせが届くようになります。

2つ目。ぜひね、今回の内容が良かったねという場合は、シェアをしてもらえると、僕としても嬉しいです。

3つ目。これはね、普段はYouTubeではお話していない秘密の情報をお届けするLINE公式アカウントもやってます、良かったら、そちらでも友達になってください。

友達になっていただくと、秘密の特典もプレゼントしてます。これも、ぜひゲットしてもらえればと思います。

登録は、この動画の下の概要欄の方から、友達追加できます。

以上です。

それでは、また次回もご覧ください。

バイバイ!

⇒LINEで友だちになる

 

 

 

 

健康の最近記事

  1. 健康になりたいなら週2で◯◯◯をしろ!

  2. 健康になるには?健康になる温泉習慣と風呂上がり習慣

  3. 合法ドラッグ!中毒者続出!あまくない砂糖の話

  4. 健康的な食事!一生病気にならない、脳と体が強くなる食事法!腸の力であなたは変わる!

  5. 健康になりたい方へ!減塩するな!ミネラルが豊富な塩を取るべき理由

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

おすすめのUTAGE記事

  1. UTAGE(ウタゲ)

    UTAGE(ウタゲ)とは?評判や口コミは良い?料金や機能も比…
  2. LINEステップ配信講座

    LINE公式アカウントステップ配信講座〜料金無料14日間!U…

おすすめ記事

  1. フェイスブックの使い方・超基本編

    Facebook(フェイスブック)の使い方・超基本編WEBセ…
  2. 副業

    お金が貯まるウォーキングアプリ・歩数アプリおすすめ11選!五…
  3. LINE公式アカウント使い方・作り方

    LINE公式アカウント(LINE@)の使い方・作り方WEBセ…
  4. ツイッターの使い方・始め方

    ツイッターのフォロワーを増やすTwitterの使い方・始め方…
error: Content is protected !!