経営者・個人事業主のためにUTAGE(ウタゲ)システム×オンラインビジネスの起業&集客情報をお届け中!

  1. 健康

下腹ぽっこり40代男性へ。筋トレなどで腹を凹ます方法

↓今すぐ動画を見る↓

 

小山大輔です。

40代にもなると、腹が出てきたという話をよく聞きます。

男性はお腹まわり85㎝、女性はお腹まわり90㎝あると、これはヤバいです。

そこで、今回は、「下腹ぽっこり40代男性へ。筋トレなどでお腹を凹ます方法」について話をしていきます。ぜひ、最後までご覧ください。

20代の頃、あんなにスッキリしていたのに、デブとは無縁で、むしろ痩せていたぐらい。

腹の出たおっちゃんたちを見て、どうやったらそんな腹出るのって。デブデブって、不思議に思ってたかもしれません。

あれから20年ですよ。気づけば下腹がぽっこり出てますよね。逆にデブデブというふうに言われているのは、あなたかもしれません。

子供や親せきの子供たちから言われてると思うんですね。本当笑いものです。

僕も昔、すごくデブだったので、この辛さというのは、よく分かります。

下腹ぽっこりの原因なんですけど、これは、大きく分けると4つあります。

それが、「腹筋の衰え」「骨盤のゆがみ」「便秘」「皮下脂肪・内臓脂肪」この4つです。

ただし、どれか1つ原因があるというわけではなくて、複数の原因が重なって、ぽっこり下腹になってるケースがほとんどなんですね。

まずは、「腹筋の衰え」ですが、腹筋には内臓を保護するという働きがあります。

僕たちの体は、肺や心臓というものは、骨に守られてますよね。だけど、お腹のところ、考えてみると分かりますけど、骨ないんですよね。

なので、骨の代わりに内臓を守っているのが、腹筋になります。この腹筋が衰えると、支えを失った内臓の位置が、本来あるべき位置よりも下に下がってきちゃって、下腹部がぽっこりと出てきちゃうというわけです。

また、この腹筋は、便を押し出す時に必要な筋肉です。そのため、この腹筋の筋力が低下すると、便秘が引き起こされて、便が腸内に溜ってしまって、ぽっこり下腹になってしまうという事もあるんですね。

そして、2つ目。これが、「骨盤のゆがみ」です。

骨盤のゆがみは、ぽっこりお腹の原因となります。腹筋の衰えと同様に、骨盤のゆがみによって内蔵の位置が下がる事によって、お腹がぽっこり出てきてしまう可能性があるんです。

その3。これが、「便秘」です。

便秘は、ウンコ行きたいなという時に、便意をガマンしたりだとか、過度な食べ物の制限だとか、不規則な生活ですね、夜型になってしまうとか。または、水分不足、運動不足といった様々な原因が複合して影響を及ぼします。

腸内環境の劣化や、腸の働きが鈍る事で起こります。

これによって、腸内の消化や吸収機能が、便を送り出す「蠕動(ぜんどう)運動」というのがあるんですけど、それが鈍ってくると。

便を上手く排出する事ができずに、便が腸内に長時間残ってしまい、お腹がぽっこり出てくるというわけですね。

そして、4つ目。これが、「皮下脂肪・内臓脂肪」です。

便秘などによって、腸の働きが鈍ってくると、腸の吸収率というのが下がってきます。

その結果、食べ物から消化しきれなかった糖分は、脂肪として体内に残って、これらが、皮下脂肪・内臓脂肪となってぽっこりお腹を引き起こすというわけなんですね。

また、人間の腸内には、悪玉菌と善玉菌というのが、両方混合していて、善玉菌が活発的な状態だと、天然の痩せる体質になるんですよね。

それを、炭酸脂肪酸というものをたくさん作りだしてくれるんです。

ただ、腸内環境が悪くて、悪玉菌が多い状態だと、炭酸脂肪酸というものが上手く作り出す事ができないと。

その結果、体の代謝が落ちたり、脂肪が蓄積されやすくなったりするんですね。

では、そうなってしまったお腹!ぽっこりしてしまったのならしょうがないと。

これを凹ますためにはどうすればいいのか?

3つポイントがあります。

まず、1つ目。これが、「筋トレ」ですね。

やはり、筋トレをしましょう。

お腹を凹ませたいので、腹筋すると思うんですよね。こうやって頑張って腹筋したいと思うんですけど、それだけでは意味がなくて、全身を鍛えるようにしてください。

なぜかというと、筋肉量がつくと基礎代謝がアップします。基礎代謝がアップすると太りにくくなるんですね。

腹だけじゃなくて、特に、下半身を鍛えてください。足!

これ、なぜかというと、人間の体において、最も1番筋肉の量の多いのが足なんです。

なので、すごく効果的なのが、「スクワット」とかですね。押してしっかりと太ももを鍛える。というのを取り入れた方が良いと思います。

そして、次が、「有酸素運動」です。

有酸素運動とは、ウォーキングやジョギング、エアロビクス、サイクリング、水泳などですね。これを長時間継続して行う運動の事を言います。

どのくらい運動すれば良いのって。

これは、1日だいたい3060分間ぐらい運動すると良いです。理想は60分ですね。

とことこウォーキングしてみると分かりますけど、だいたい8,000歩ぐらい行きます。早歩きだと10,000歩いく人もいると思います。

1日平均8,000歩歩くと良いというふうに推奨されているので、1時間歩く事をオススメします。

そして、その3。これが、「健康的な食事」です。

やはりね、腹を凹ませたいと思ったら、最初に考える事といったら、食べ物の量を減らそうとするんですけど、それだけだと意味がないです。

食べる内容を変えるようにしてください。

昔と同じ油っこいものばかり食べないという事ですね。昔はそれを食べてたんだけど、太らなかった。でも、年齢を重ねていくと、基礎代謝が下がるので、同じ食べ物を食べていても、腹が出てくるんですよ。

そういうものなんです。

なので、40代以降になってから心がけるのは、栄養バランスのある食事ですね。

例えば、野菜、大豆、肉や魚、こういった栄養バランスのあるものを積極的に食べるようにします。

また、お酒を飲み過ぎないというのも大事です。ついつい毎晩お酒を飲んでしまって、お酒飲み出すと止まらなくなるし、いろんなもの、感覚が鈍ってくるので、いっぱい食べちゃうと思うんですよね。

おつまみ食べたり、普段よりもたくさん食べたり。それは、アルコールが入ってるからです。

なので、禁酒するのがベストですけど、たしなむ程度のお酒って、逆に体に良かったりするので、11杯ぐらいのお酒にしておく事をオススメします。

ビールだったら1缶ぐらい、ワインだったらグラス1杯ぐらいですね。そのぐらいにするのをオススメします。

よろしいでしょうか?

以上が、腹を凹ますために必要な、筋トレと有酸素運動と健康な食べ物でした。

それでは、ぜひ、今日気がついた事を、すぐに実践していってください。

40代になってから、腹を凹ますというのは、本当これは、40代の男性にとっては、永遠のテーマだと思いますので。

僕も日々ちょっと気を抜くと、腹がボーンと出てきちゃう体質なので、ちょっと最近ヤバいなと思ってるので、これ以上出ないように、むしろシュッとしたお腹に出来るように頑張っていきたいと思ってます。

以上です。

すぐに実践していただいて、また、何か分からない事があれば、いつでも僕に相談してください。

それでは、最後に3つお知らせです。

ぜひ、チャンネル登録をしてください。チャンネル登録は、ここ!この辺りから出来ます。チャンネル登録をしていただくと、新着のお知らせが届くようになります。

⇒チャンネル登録する

2つ目。ぜひね、腹が出ちまっている40代のあなたの周りにいる人のために、この動画、ぜひ、いいねして、そして、シェアして教えてあげてください。

腹出てて良い事1個もないのでね。あなたの周りのデブたちに教えてあげると嬉しいです。

3つ目。YouTubeではお話していない秘密の情報をお届けするLINE公式アカウントをやっています。そちらでも、良かったら友達になってください。友達になっていただくと秘密の特典をプレゼントしてまーす。

友達追加は、この動画の下の概要欄の方から追加してください。

また、何か質問があれば、気軽にメッセージしてもらえれば、返答したいと思います。

それでは、また次回もご覧ください。

バイバイ!

⇒LINEで友だちになる

健康の最近記事

  1. 健康になりたいなら週2で◯◯◯をしろ!

  2. 健康になるには?健康になる温泉習慣と風呂上がり習慣

  3. 合法ドラッグ!中毒者続出!あまくない砂糖の話

  4. 健康的な食事!一生病気にならない、脳と体が強くなる食事法!腸の力であなたは変わる!

  5. 健康になりたい方へ!減塩するな!ミネラルが豊富な塩を取るべき理由

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

おすすめのUTAGE記事

  1. UTAGE(ウタゲ)

    UTAGE(ウタゲ)とは?評判や口コミは良い?料金や機能も比…
  2. LINEステップ配信講座

    LINE公式アカウントステップ配信講座〜料金無料14日間!U…

おすすめ記事

  1. ツイッターの使い方・始め方

    ツイッターのフォロワーを増やすTwitterの使い方・始め方…
  2. YouTuber初心者向け

    YouTube収益化WEBセミナー【パート1】〜YouTub…
  3. フェイスブックの使い方・超基本編

    Facebook(フェイスブック)の使い方・超基本編WEBセ…
  4. LINE公式アカウント使い方・作り方

    LINE公式アカウント(LINE@)の使い方・作り方WEBセ…
error: Content is protected !!